2020年初めより、国内に約20施設を運営するモントレブランドの一つ「ホテルモントレ 京都」にて、婚礼事業を担当して浅見。現在はセールスとプランニングチームを統括するゼネラルマネージャーを担っている。
浅見「今は自分自身もセールスとしてお客様の対応をしながら、メンバーのマネジメントやクライアントとのセッションまで広く担当させていただいています。私を含め7名のチームメンバーと一緒に、「ホテルモントレ 京都」の婚礼の業績にコミットしていますが、私がマネージャーに配属された当初は、PDPに長く所属してきたメンバーは私以外あと1名だけで、色々な企業文化の中で育ってきたメンバー同士の環境でスタートしました」
企業文化の異なるメンバーとのチームビルディングのために大切にしてきたのは、「1on1(ワン オン ワン)」の時間だった。
浅見「毎週月曜日に、必ずメンバーと1対1で話す機会を設けてきました。一人30分ずつ、『最近どう?』みたいな家族や恋人などのプライベートな話から、『先週課題になっていたこれって自分の中で解決できている?』など、困りごとの解決まで話します。
特に、自走できるメンバーって自立しているので、色々任せる一方でコミュニケーションを省いてしまう危険性があって。そういうメンバーとあえてコミュニケーション取りたいがためにやっているというのもあります」
この「1on1」コミュニケーションをとっていたおかげで、コロナ禍で一時対面の場が取れなくなった期間でも不安なく乗り越えることができたという。
浅見「今は、セールスチームやプランニングチームとも垣根のない組織になっているなってすごく自信があって、皆で協力し合える環境をつくれています」
2013年にPDPに新卒入社し、まず長崎でウェディングプランナーを経験。その後コンサルティング事業を経て、軽井沢、京都の施設でのマネージャーへとステップアップしてきた浅見だが、このピープルビジネスを重んじるマネジメントに至ったのは、ある先輩社員の存在が大きいという。
ホテルモントレ 京都 ウェディング ゼネラルマネージャー
浅見幸恵
ポジティブドリームパーソンズ(PDP)の浅見幸恵は「人が育つ」環境づくりに心を配るウェディング事業のマネージャーだ。PDPに新卒で入社して8年。ある先輩社員からの学びを経て大切にしている組織づくりへの思いや、PDPで成したいことについて語る。
▲「ホテルモントレ 京都」のウェディングチームメンバーと
若手時代の苦い経験から生まれた「信頼」と「覚悟
入社してまず長崎の会場にウェディング事業のプランニングチームに配属された浅見。
プランニングは入社前からの希望だったが、始まりは決して順調ではなかった。
浅見「決して器用なプランナーではなく、お客様からも苦言をいただいてしまったこともあり、苦い思い出も多いです。
結婚式の担当を持てるようになって1年くらいたった頃、良いと思ってやったことが裏目に出てしまうような関係性になってしまったお客様がいて。その時に一人で抱えていたんですけど、その当時いた先輩方が『自分だけで抱え込まなくていいから』とチーム全員で夜中まで準備のサポートをしてくださり、乗り切ることができました。
長崎では、プレーヤーとしての礼節とかお客様との向き合い方、そしてまわりをもっと信用してサポートし合う文化を学ばせていただきました」
その後に配属されたコンサルティング事業で、その後のマネージャーとしての考え方に大きく影響を受けた先輩社員と出会う。
浅見「今でも迷った時、もしその方がここにいたらどういう風にクライアントとコミュニケーション取るだろうって必ず考えます。
その方は、常にメンバーが主語でした。上司が言っているからとか、自分の評価がこうなるからっていうのは一切言わなくて。私が配属された時に『浅見は楽しめばいいよ。私が数字をとるから』って。
『かっこいい、しびれるな』と思って」
ある時、その先輩社員に面談で泣かれたことがあった。
浅見「私が少しコンサルの仕事が分かるようになってきて、自分やチームの成果が出ない時にもお客様のせいにしていたんだと思うんですね。その時に、面談の時に泣きながら言われたのが、『このままだと浅見のことを守れなくなる』と」
コンサルティングという立場でクライアントの成果に苦しむ中でも、メンバーのせいにするのではなく、「浅見のことを守りたいから頑張ろう」と話されたという。
浅見「その時にハッとしたというか、自分は今まで守られていたんだなと思ったし、数字を作らないと私たちの仕事は無くなるんだなっていう。それだけしびれる環境に自分はいるんだっていう意識に変わりました。
自分がマネージャーになった今、そう発言する大変さや覚悟の大きさを実感しています」
「相手が大切にすることをその人以上に大切にできるような人でありたい」
その先輩社員から、メンバーを守り結果にコミットすることの自覚を育んできたからこそ、大事にしていることがある。
浅見「クライアントさんがいる中で働くって、常に国が違うくらい文化の違い感じます。でもそれは当然のことだと思っていますし、その時にも結果を出すことや一緒に働く意味を考えて、違うと思うことはクライアントであってもしっかり伝えています」
同時に、互いに理解し合うためには、相手が何を大切にされているのかを常に自問自答して、その期待に応えられる努力をしているという。
浅見「“相手が大切にすることをその人以上に大切にできるような人でありたい”っていうのは常に思いながら働いています」
社内においては、働き続けたい環境整備のために、新しく「寒冷地手当て」という福利厚生を付与してもらえるよう経営チームに申し出たこともある。
浅見「軽井沢にマネージャーとして配属された時、想像以上の寒冷地で冬の電気代がとても高いことがわかって。会社のために頑張りますってライフスタイルを変えてくれているメンバーが軽井沢で働くことにマイナスを感じにくい環境をつくってあげたかったんです」
浅見「経営チームに提案したらすんなり『そうだよね、いいじゃん。そういうの言ってもらってよかったわ、アハハ』みたいな感じでした。良い会社だなと思いました。(笑)」
入社して8年間、主に社外での環境下にいたからこそPDPらしい文化に気づくことが多いという。
浅見「色々な会社があるけれど、PDPほどメンバーの発意に『良いね』って言ってくれる会社ってあんまりないなと思っていて。トップダウンで言われたことをやるという会社も沢山ありますし、一メンバーがそんなことを言ったところで声が届かない環境とかも見てきましたけど、PDPってそこがすごく良いところだなと思っていて。そういうところを、皆に魅力として分かってほしいなというのはすごく思います」
人を育ててPDPらしさをもっと社内外に
PDPに入社して8年。「ウェディングプランナーになりたい」。そう思い入社したPDPで浅見自身の思いはどう変化してきたのか。
浅見「私が中学二年のときに、父が不慮の事故で亡くなってしまって。私はその時すごい反抗期でした。自分がそういう経験をしてきた上で、今後どういう人間になっていきたいかと思った時に、家族の絆を強められるような仕事に就きたいなと思って。
家族って普段の生活だと大切さに気が付けないけど、結婚式っていう一日を借りれば、家族に対して“ありがとう“を言えたりする。そういう機会に多く携わることで私の後悔した思いとかもそこで払拭できるんじゃないかなと思ってウェディングプランナーの仕事に就いたのが原点です」
経験を積んでいくうちに、結婚式から始まる新郎新婦との関わりを、PDPでもつレストランやホテル、フラワーなどの6事業でお客様の一生涯に関わり続けられることや、マネージャーになることでその機会創出に携われるかもしれないと思ったときに、視座があがり自分のやりたいことが広がっていった浅見。
浅見「今は“ホテルウェディングのwindows”じゃないですけど、運営受託等で違う環境に入っても高いパフォーマンスを発揮できるメンバーをたくさん育てたいなと思っています。
ホテルさんから新しい案件のお話をいただいた時に、私のチームメンバーがマネージャーとしてそこに入れるような人財を創出していきたい。
あとは、他社の環境下で働いている経験が長いからこそ、PDPへの愛が誰よりも強いと思っているので、いつか自社の直営会場なども経験できたら、そこでPDPをもっと良くしていきたいなと思っています」
――――尊敬する先輩から学んだ思いを、これからも浅見はつなぎ続けていく。
RECOMMEND 関連記事
-
{{ data.date}}
{{ data.title }}